東京医科歯科大の患者さんに付き合ってもらって、昨日買った、この本。 評判通りの良書なのですが。ひとつ。 あちこちで言われていたような気もするのですが。 「@ISA」というキーワードがperlにはあるそうで。 あるファイルの識別子は、別の識別子と等価の関係 「A is a B」 である、という意味の命名なのですが。 このテクストの中では一貫して、(ある種類の動物)は、動物だ、という文脈を例文として当てはめているのですよ。 例えばこんな感じ。 (the dog) is a (Animal) ボインの前はanになるんじゃなかったのか、と、著者と、中学校の英語教師に問い詰めたいです。